■2025年8月31日 ささやかな抵抗。

幼いころ野山田んぼを駆け巡ってました。
昭和の時代の、当たり前の日常。
私にとってそれは、ついこないだの出来事。
歳をとった今でもそんな感覚です。

みんな忘れてしまうんでしょうか。
どこに何を置いてくるんでしょうか。



click hereto large ver.

3.11が無かったことにされる前に。
次の世代に負を残さないために。
私もちゃんと考えたいと思います。


 ■2025年8月30日 正しいお金の使い道。

とある街灯下にそれはありました。
夏も終わりですね。




さて秋田沖の洋上風力発電プロジェクトがとん挫したそうですね。
続けていれば何か見えてくる「かもしれない」は、研究も同じ。
雲をつかむような話には、やはり国の介入が必要だと思います。

新たな道路に金をつぎ込むより、よほど真っ当だと思うんだが...


 ■2025年8月29日 お祝い。

ピア万代にて。
何のお祝い?





 ■2025年8月28日 休日大工。

さて木製カーポートの壁化計画。




間柱など下地を終えたところに、




塗り一回目の杉板を貼っていきます。




休日を使い、庭だってDIYで造り上げる彼ら。
仕上げ塗りのウッドロングエコは嫁さんも参戦。




やればできるとはいうものの、やり遂げるのは大変です。
大したもんだと思います。





 ■2025年8月27日 マツタケの正体。

それにしても、この箱にコレ。




物だけだとこうなります。




Amazonお得意のマトリョーシカ発送(発想?)ww

さて先日の「前にこぼすな」は、やはり言葉的におかしいです。
ググると「外にこぼすな」が、どうやら一般的なようでした。


 ■2025年8月26日 無題2025夏。

ばあちゃんカップラーメンが作れなくなりました。
デイサービスの迎えがくるのを忘れ、出かけるようになりました。
一つずつ、壊れていく感じです。

可愛そうだとかなんだとか、特別な感情はありません。
誰にでも起こり得ることだという意識は常に持ってます。




老いは戦うものではないと、私は考えます。


 ■2025年8月25日 今季初。

ここ西蒲平野もいよいよ始まりました。





 ■2025年8月24日 生態系。

夜ウオーキングをしてると弥彦ロープウェーの光が見えました。
山頂ターミナルは白く、行き交うゴンドラは緑の光を放ってます。

「おー緑の光線だー」
「幸せになれるかなぁ」
「やったー」
「でもあれって青じゃね?」
「あー青か」
「信号機の青は、青?緑?」
「わからん...」

星空を行き交う飛行機や、ときに衛星、ときにISS等々。
音は春のカエルに始まり、いまはコオロギの声。
そして今年はセミの声をほとんど聞くことなく終えそうです。




さて誰からもいい話しが聞こえてこないアオリイカの新子情報。
今年はそーとー厳しいかもしれませんよ。


 ■2025年8月23日 注意喚起。

とある男子トイレにある貼り紙。
わかるような、わからないような...




「手前にこぼすな」じゃ、ないかなぁ?


 ■2025年8月22日 船仕舞い当日。

正式な方法などわかりません。
までも儀式に酒はつきものです。

「キリンかな?アサヒかな?」




「こーゆー時はどのみち買ったのの逆になるのよね」
と思いながら、アサヒを買って1時間経過。
想定通り「キリンでお願いします」のメッセージ。




「山田すごいね!なんでもするねー...金になればww」
「当りめぇらろ」
「あまりに仕事が早くてビックリらてー」
「いやオレが早いんじゃなくて周りが遅っせぇんて」
「アンタが早ぇんて!」

笑笑笑
笑笑笑笑笑

「暑っちぇっけ水分ちゃんと摂れね!」
「それ言うなら冷てぇ差し入れぐれ持ってこい!」
「◎×△□※@!!」
「▲■※@☆●■◇!!!・・・」




同級生のおばちゃんパワーはすごいです。
そしてコイツのパワーもすごかったです。




旦那さんの好きだった船と市からの撤去命令。
狭間にあった彼女の気持ちなんて知る由もない。
ただ、できるだけ寄り添ったつもりではある。


 ■2025年8月21日 デジャヴ。

「久しぶりに車いじるとさ、オレ筋肉痛になるて」
「なるよ。立ったり座ったり、スクワットしてるみてなモンだっけね」

この前も同じヤツと同んなじ話ししたなぁーww




下田のガソリンスタンドは¥159/Lでした。
明日は雨降りなので草刈りはできそうにありません。


 ■2025年8月20日 血統。

死んだ私の父はスクラップ屋のオヤジでした。
(だからということはないと思いますが)
廃品処理を頼まれると落ち着くというか、天職を感じるというか。
もしかしたらDNAに刻まれた何かがあるのかもしれません。




今回は亡くなられた旦那さんの船の処分の依頼がありました。
相続相談〜遺品整理もやってますのでお問い合わせください。


 ■2025年8月19日 残暑見舞。

今年初めてツクツクボウシの声を聞きました。
週末はけっこうな風波が立ってました。
雨のせいか?沿岸部は思いのほか濁りが入ってました。




心を折る強い日差しとうだるような暑さ。
ボートを出すのは来週までお預けとします。


 ■2025年8月18日 歩行者妨害。

新潟市内を走行してた時のことです。
そこはほぼ100m間隔で横断歩道が連続する道でした。

横断を待つ歩行者に気付くのが遅れました。
あっと思った瞬間、サイレンの音が鳴り響きました。




減点2と、9,000円と、青色更新確定ww

ロサンゼルスにいたころ、このルールを初めて聞きました。
こっちじゃ常識だから運転には気をつけろ、と。
日本では東京オリンピック2020を機に厳格化されたそうです。

まぁでも...

大きな事故につながりそうな事例があったのは以前書きました。
このルールには穴があるというか、けっこう微妙なんですよね。


 ■2025年8月17日 昭和の人。

kidくんからスイカの差し入れがありました。
地味な補足作業で折れそうになった心もこれで報われます。
ありがとうございます。




機械はその気になればいつまでも使えます。
とはいえ修理する側と使い手をつなぐのは人と人。
ここに恵まれないと、どうにもなりません。

昔気質の職人さんが正義だとは思いません。
でも利益優先の体質が正義だとは、もっと思いません。


 ■2025年8月16日 秋の入り口。

冬に借りる駐車場の草取りに行きました。

「おはようございます」
「久しぶりですねぇ」

近所のおばちゃんと挨拶を交わしました。
あっという間に、もうこんな季節。
台風で海がひっくり返る前に楽しまなくてはいけません。





 ■2025年8月15日 月一パンチョ。

いちどお気に入りができるとなかなか変えれません。
こう見えてけっこう保守的です。
次こそベーコンエッグスパディッシュにしようと思います。




そろそろツクツクボウシが鳴くころです。
でもツクツクボウシの声はまだ聞こえません。


 ■2025年8月14日 糖度16度。

そんなのあんの?
だれか買ってきて〜




あぁ、スイカ食いたぃ。


 ■2025年8月13日 旧型。

久しぶりにW126を見ました。
「星の王子様ニューヨークへ行く」でJeffe_Jofferが乗ってたやつです。
横浜ナンバーでした。

おじいちゃんの運転で、ものすごくゆっくり走ってました。
先回りして撮影することにしました。




遠くにビキニのねえちゃんがふたり立ってるのが見えました。

「おぉ、hello♪」

近づくと、ねえちゃんだと思ったふたりはおばあちゃんでした。
言葉を失う私のとなりで助手席の人が苦しそうに笑ってます。

「Hello♪とか言ってたよね」 笑笑笑笑笑笑笑 (*^▽^*)

涙を流し、腹を抱えて笑ってました。
私も涙を流して笑いました。


 ■2025年8月12日 某巨人系。

「いらっしゃいませ」

想定通り若いお兄さんがお出迎え。

「バモスの4駆があると思うんですが」
「車を見に来られた感じですか?」

感じ?笑笑笑

「...まぁそうですけど」
「じゃぁまず中で受け付けをお願いできますか?」

じゃぁ?笑笑笑

「受け付け?」
「はい。LINEのQRコードを...」
「LINE、やってない」
「じゃぁ手書きで構わないんですが...」
「え?受け付けしないと車見れないの?」
「はい。上のほうから言われてまして...」
「じゃぁ結構です」

じゃぁ、うつったww

さて「上のほうから...」ってのはそちらの事情。
申し訳ございません!じつは...と言われれば少しは考えた。
(いやぜって考えねろー)

敬語どころか日本語も危うい。
ガリ...あいや、バー...じゃなくて、巨人系中古車屋恐るべしww





 ■2025年8月11日 たいち率。

そりゃぁ減りますよ。
なんたって¥1,200。
もはや高級食です。





 ■2025年8月10日 想定内・想定外。

スペシャルなことはありません。
100%、想定通りでした。




そして本日の想定外はコチラ。




何のことかって?
知らないほうが身のためですww


 ■2025年8月9日 空模様。

南西に広がる雲の下は上越あたりか?
恵みの雨か?災害級の土砂降りか?




このへんも早い所はお盆明けから稲刈りが始まるそうです。





 ■2025年8月8日 職人の手。

今季初めてヒグラシの声を聞きました。
夕方になるとコオロギが鳴きはじめます。
雨のおかげか?朝晩涼しいです。




こちらtake-C Hasegawa氏の手。
みんな歳をとりました。
それでも機械をいじってるときがいちばん落着きます。

来週久しぶりに不動産の売却相談を受けます。
素人の時はあんなに面白かったのに...
ちょっとした緊張感に、今から覆われてます。


 ■2025年8月7日 助手席満載。

「これでようやく恵みの雨らね〜」
「でも100mmたってさ、ダムいっぱいにならんろ?」
「周りの山からもみんな来るねかて!」
「あ、そっか」

笑笑笑
笑笑笑笑笑




外は猛烈な雷雨。
軽トラの荷台に載せれる物はありません。


 ■2025年8月6日 涼のとり方。

へぇ〜こんな方法もあるんだ。





 ■2025年8月5日 旧車屋の常識。

「これネジ山再生できる?」
「できますが、6ミリボルトですか?」
「M6です」
「ノックピンとボルトがあれば行けます」




画と文のやりとりだけで?
こんなのしょっちゅうなんだろうけど、ホンとかな?
ギブアップさせないようにしなくちゃww


 ■2025年8月4日 日本一。

長岡花火。
唯一無二。
ケタ違い。




三尺玉の髄が震える破裂音。
あと何回、見れるかな?


 ■2025年8月3日 あらま。

バンズの味は一緒でした。
パティの味も一緒。
でもレタスが違う。
ポテトの揚げ具合が違う。
おなじMOSなのに。
店舗でぜんぜん違うんですね...




花火バージョンのCUPは可愛かったです。


 ■2025年8月2日 yamamotoさんちの。

スイカは大好きです。
でも買ってまでは食べません。

虎視眈々と。
皆さんから回ってくるの待つ作戦です。

...まぁ2,000円はしますからね。
そう簡単に手なんて出ないわけですよ。




手間賃はスイカで。
こんどからそぉすっかなー。(ウソです)


 ■2025年8月1日 冬温かく、夏涼しい。

万事これさえわかればいい、ということはありません。
いろんな知識を身に着けることで理想に近づくことができます。
知らないなりにも知ろうとすることが大切です。





 ■2025年7月31日 7月ラスト。

来週の予報に久しぶりに雨マークがつきました。
そして2025年も約60%が終了します。




こんなに雨の記憶がない7月は、我が人生で初めてです。


 ■2025年7月30日 周波数。

otakeがやめてから保険の状況がよくわかりません。
今の担当くんも至って普通に、丁寧に対応してもらってます。
がしかし、それでも今までとは何か違うのです。




具体的に説明しろと言われても説明できません。
馬が合う、反りが合う。
人と人の波長とはそういうものなのです。


 ■2025年7月29日 いまどき新潟。

夕方ウオーキングに出かけると南の空に入道雲が見えました。
西の空には絵に画いたようなきれいな三日月がありました。
無風の農道にはすでに穀類特有の香りが漂いはじめてました。




田植えに本格的な春の訪れを感じてからたった3ヶ月。
当たり前とはいえ、この速さには違和感しかありません。


 ■2025年7月28日 いまだ未使用。

takuの大学入学時に一通りそろえた工具。
必要だったであろう物はtoolというよりequipment。
よって手付かずのまま6年が経過ww

はい。ほぼ私の趣味です。
売っ払えばひと財産です。

















 ■2025年7月27日 渇水新潟。

エアコンをつけ、横になったのが午後3時過ぎ。
昨日のハードワークでほぼ全身筋肉痛。
疲れもあって昼寝だというのに爆睡してしまいました。




目覚めると小学校上空に不思議な雲がありました。
ネットで調べると「つるし雲」という類の雲らしい。
それにしても昼に食ったモスタコスバーガーは美味かったです。


 ■2025年7月26日 グリーンフラッシュ。

椎谷にさしかかると夕日が日本海に沈むところでした。
瞬間、緑の光線がたしかに見えました。




帰りにウオロクに寄るとidukaくんに会いました。
「山田さん!山田さん!スイカ食ぅ?」
小ぶりの美味しそうなスイカを2つ、もらいました。

緑の光線を見ると人は幸せになれるといいます。
どうやら本当のようです。


 ■2025年7月25日 天空の。

皆さんは対流圏界面という言葉をご存じですか?
私はニュースを見て初めて知りました。




かなとこ雲

画は22日に見附市道の駅パティオで撮影したものです。
この夏まだまだ発生するものと思われます。


 ■2025年7月24日 キススぺとオオクワガタ。

色々ありますね、とoyanagiくんは言いました。
ほんと色々ありますね、と私も返します。

お互い面倒な内容は一切なし。
そこにあるのは海辺でオオクワガタの不思議な光景。
ただひたすらに「人生そんなもんだ」という話です。





 ■2025年7月23日 理屈屁理屈。

今年度から国民健康保険証が廃止。
マイナンバーカードにその機能が統一されました。

で、マイナカードが無い人は?
安心してください。コレが届きます。




ええ、保険証ではありません。
姿形は同じでも、こちら「国民健康保険
資格確認証」です。
スガタカタチ色艶まーったく同じでも、違うんです!

...なにがや?ww

デジタルは便利です。
そして、デジタルは危ういです。


 ■2025年7月22日 お届け物。

1.イワユリのとーちゃんからサザエが届きました。
2.いつものことながら40〜50個入ってました。
3.鮮魚センターに同じくらいの大きさのサザエが売ってました。





 ■2025年7月21日 右か左か。

右にごもっともな意見がある。
左にいいアイデアがある。
お互いそれを持ち寄って...という時代じゃないらしい。




このところ夕日がきれいです。
たまには空を見上げてみませんか。


 ■2025年7月20日 B級グルメ最高峰。

キッチンパンチョ ハンバーグスパディッシュ¥1,080(税込)




ナポリタンは日本的解釈のジャパンオリジナル。
決してイタリアンではありません。

イタリア人にパスタとして認めてくれと言うつもりはない。
美味いかどうかだけ判断してください。
そして¥1,080で表現できるパフォーマンスかどうか?ご判断ください。





 ■2025年7月19日 保守?正統?王道?

鉄平のロースかつ定食が¥1,100から¥1,130になりました。
たいちの正油チャーシューが¥1,150から¥1,200になりました。




それにしても「塩」は、どうやら私の好みではありません。





 ■2025年7月18日 リスクマネジメント。

釣具店が仕掛けてることもありカヤックがすごい増えました。
それをネタにした動画をyoutubeでもよく見かけます。
中には足を海面でチャポチャポしながら...という動画も散見されます。



もちろんカヤックでの釣りを否定するつもりはありません。
私の乗るゴムボートだって、似たようなもんです。

風や波のこと、天候のこと、船体のこと、サメのこと、etc...
自分が事故や規制の対象にならないよう常に考えてます。
それが最低限のルールではないかと考えます。


 ■2025年7月17日 カブクワシーズン。

セミの羽化は降雨量と密接に関連するそうです。
なるほど今このへんの雨量が極端に少ないのでこれは納得。
でももしこのままだったら、どぉなるんだろ?




 ■2025年7月16日 神社の老木。

思いのほかセミの声が少ない気がします。
そのかわり赤とんぼの数が日に日に増えてきました。

いつもこんなだったけ?
ちょっと気になってます。




夢の中で樹液に群がるカブトムシを見つけました。
一緒にいたのはなぜかkanohさんでした。


 ■2025年7月15日 台風の空。

黒々とした山、群青色の空に綿をちぎったような雲。
台風が近くにあるときの空は独特です。




そして抜け落ちた雲の下はきっと土砂降りでしょう。





 ■2025年7月14日 出穂。

kentaroから電話がありました。
kosukeが会いにきました。
キツネがあぜ道へと逃げ込みました。




次はあるのか?わかりません。
不思議な一日でした。


 ■2025年7月13日 品質低下。

最近あったオドロキの迷惑メール。
差出し人名=黒猫大和ww

もちろん読めますよ。ええ。
でもパッと見どこの言語か?むしろ理解不能。

いくらなんでも...
引っ掛けるつもりなら少しは勉強してほしいです。





 ■2025年7月12日 ヤバいやつ。

夜間走行中、ライトの明暗の境界に生命を感じました。
前を見てるのになぜ気付くのか?私にもうまく説明できません。
ともかく視界の端っこのほうに何かを感じるんです。




クワガタ、カブト、イタチ、キツネ、タヌキ、etc...
その類は見つけるのに赤信号は見落としそうになるというww
確実に劣化が進行してるヤバいじじぃなのです。


 ■2025年7月11日 52年。

友だちに教えてもらって初めてきたのが小学4年・10歳の夏。
いま62歳の夏なので52年通ってることになります。




かろうじて残る老木のクヌギが左側に2本。
右側にあった本命のクヌギは10年ほど前に切られてしまいました。




ここ数年、樹液が出てるのを見たことがありません。
サワガニがいた入り口の清らかな流れも枯れたままです。


 ■2025年7月10日 santa家の一族。

「母親もあの歳で手術となるとさすがに弱るじゃないですか」
「あー、そうねー」
「で今回は佐渡から姉も来て」
「...えっ?」
「え?」
「...ちょっと待って。いまなんてった?」
「いや佐渡から姉も来て・・・」
「えっ?!姉ちゃんの嫁ぎ先って、佐渡ってこと??」
「え?言いましたよね?」
「いや聞いてねーし!」
「いやもう何十年も前の話だから...知ってますよね?」
「いや、知らねーし!」
「前に言いましたって」
「聞いてねーて!」

笑笑笑
笑笑笑笑笑



この方向で行けばそりゃぁおもしぇわ。
でも当初の目的からどんどん離れていくような...


 ■2025年7月9日 最盛期。

久しぶりにハンミョウを見ました。
カメラを向けてもしばらくじっとしてました。
こんな撮りやすい個体は初めてです。




今年初めてセミの声を聞きました。

頭の中で流れるのは...
渚のシンドバットですか?
真夏の世の夢ですか?


 ■2025年7月8日 ぼっち「かつや」。

気のせいでしょうか?
肉の質が上がったように感じました。




800円弱でこれなら上等です。


 ■2025年7月7日 七夕ファンタジー。

草刈りをしてるとアスパラに似た植物を見つけました。
ネットで調べてみるとどうやら「よくあること」のようです。
さすがに食う気になれませんが、皆さんどぉ思います?




夕方ウオーキングしてると弥彦に沈む夕日が見えました。
いつもと違って今日は背景に緑色の光を放ってました。
水平光線じゃないですけど、なんだかいいことある気がします。


 ■2025年7月6日 危険生物対応テスト。

草刈りをしてると壁にとまるハチを見つけました。
何もない所に変だな?と観察してると下側に移動しました。
あっと思い、身をかがめて水切りの下を覗いてみると...




ここに巣を作るとはw なかなかの曲者です。
被害が出る前に見つけられたのはラッキーでした。




撃退♪

近距離でキンチョールを噴霧したら一匹が向かってきました。
風向きを考えながら遠くから噴霧するのが正解。
小型のハチに油断したのは私としたことがちょっとヤバかったです。




ところで木のむこう側で擬態してるヤツ、皆さんには見えますか?

これ事態は危険な状況(生物)ではありません。
ですがこれに気付けばかなり危険回避能力があると言えます。


 ■2025年7月5日 fake.

ホテル料金比較サイトのweb広告。
知らない人がこれ見たら当該ホテルの景色だと思いますよね?




佐渡の人は何も言わないのかな?
ホテルの人も、何も言わないのかな?
では佐渡好きを代表してわたくしが...

「あのぉ、どちら様ですか?」




胡散臭っ。


 ■2025年7月4日 秋の準備。

燃料タンク洗浄しました。¥priceress
燃料ストレーナー交換しました。¥374
スターターのナット交換しました。¥143×3
燃料タンクのナット交換しました。¥55×2
マウントブッシュ交換しました。¥121×2
オイル交換しました。¥495
オイルフィラーパッキン交換しました。¥143




このところ凪の日が続いてます。
暑くて釣りどころではありません。


 ■2025年7月3日 西蒲の夕暮れ。

同じようなアングルから撮っても日々違います。
弥彦は画になるなぁ、と思います。





 ■2025年7月2日 脱線 learning。

invite を訳したら「招く」だった。
ん?と思って invite cat と入力したら「猫を招く」だった。
invit
ing cat と入力したら「招き猫」と出た。

japanese inviting cat?
beckoning cat?
いや、フツーに manekineko ぁろ?

...知らんけどww





 ■2025年7月1日 夏本番。

気付いたら夏至を通り過ぎてました。
気付いたら2025年の半分が終わってました。
田んぼの緑が濃くなるわけです。