■2024年12月31日 ありがとう2024。

無理なことには手を出さない。
できることは全力で。

見方によっては、なんともまぁワガママな話です。
が、死ぬまでこのスタンスは変わりません。

お付き合いいただいた皆様、たいへんお世話になりました。
釣れてくれた魚たちにも、感謝。





 ■2024年12月30日 降りました。

「もし大谷翔平と換えっこしてくれるって言ったらどぉする?」
「え〜っ、いまの僕ちゃんでいいかな〜」
「えっ!?大谷翔平らよ?換えっこしてくれるんよ?」
「だって...なんかいろいろ大変そうじゃん」

NHKのスペシャル見ながらそんな夢のある話(?)をしてました。
・・・どんげ夢?ww





 ■2024年12月29日 年末たいち。

17時半ころ本店到着。
なるほどこの時間なら並ばずに食えました。





 ■2024年12月28日 それでも正月は来る。

「軽の増税なんて弱い者いじめだ」

そう食ってかかった鈴木修会長(当時)を思い出します。
そしてまた一つ、昭和が消えてしまいました。

・・・まぁそれでも正月は、新しい年は来るのですよ。





 ■2024年12月27日 話題の人、再び。

「ガチャン」発言の真意

まず相手が乱暴でなく、お名前も名乗られたうえで
ご意見を言いたいということであれば、これはちゃんと話を聞きます。

問題は名前も名乗らず最初から乱暴な態度でずっと怒鳴りまくるような人たち。
これにずっと対応しているとまったく仕事になりません。
私はこれは“公務員バッシング”だろうと思っているんです。

やっぱり知事として職員を守るというか、
理不尽なバッシングに晒されたままにしてはいけないという思いがある。
私があえて強い表現をすることで、職員が毅然とした対応を取りやすくなる。
それがまあ「ガチャン」という表現になったわけです。




「彼らもまた被害者だ」

でもね…30年前はね、こういう人たちはいなかった。
この頃、増えたんだな。

「そして佐竹知事、抗議電話をしてくる人たちの“背景”へと思いを馳せる」

私はこういうクレーム電話は、クマへの愛情というよりは
その人が日頃から抱える鬱憤とか、ストレスとか、
そういうものから出ているような気がする。
そのストレスのはけ口を求めていて、
今回みたいなチャンスがあればそれを公務員にぶつけてくる。

ただね、彼らが完全に悪いとは言えないんだ。
こういう方々も、今の世相のある意味、被害者だ。
それだけ不満を抱えた人がたくさんいるわけで、
今の世の中を表している象徴と言えるかもしれません。


【秋田県・佐竹敬久知事プロフィール】
佐竹北家の21代目当主
東北大学工学部卒
秋田県庁→秋田市長→2009年秋田県知事
来年4月の任期満了をもって退任予定

全文はプレジデントオンライン


 ■2024年12月26日 名機。

コンビニの払い下げ機らしい。




しばらく下田に通うことになりそうです。





 ■2024年12月25日 今年も残すところ。

佐渡のみかんも残すところ...




NHKのニュース見て驚きました。
佐渡のほうが降ってるみたいです。




...保険?
雪より帽子のロゴの正体が気になります。


 ■2024年12月24日 昔サンタだった男の憂いごと。

皆さんは‘家庭内痴漢’という言葉をご存じですか?
パートナーにジャレるのは「同意がないと痴漢」なんだとか。

なんでもかんでもまぁ... 世も末だわ ww





 ■2024年12月23日 メリークリスマス。

ガストのマルゲリータピザは完売してました。(涙
が、今年もR116にサンタクロースが現れました。




ちょっと早いですけど、メリークリスマス。


 ■2024年12月22日 今日の出来事。

hondaさんちのモチは完売になってました。
そして夏の米騒動の余韻でしょうか?
なんと新米も販売を休止してるみたいです。

今日も350円チーズin食ってきました。
と、バモス用のドラレコぽちりました。



廃番になってからずっと狙ってましたが値下がりも限界か?
ポチっと価格¥9,360でした。


 ■2024年12月21日 クリスマス寒波。

も一回くらい350円のチーズin食っときたいと思ってたら
ガストの半額クーポン好評すぎて早期終了のアナウンス。

え〜っ




さてクリスマス寒波。
ありがたいことに?長居することはなさそうです。

寒いといろいろ困るけど、いつも通りがないのもこれまた困る。
ハタハタ、そろそろ来るといいですね。


 ■2024年12月20日 いやちょっと待て。

ホンダと日産が統合?
世界的な流れ?
いや宗一郎が生きてたら絶対ないと思うよ。

...Honda、降りるか。




それにしても今日の弥彦は美しかったです。


 ■2024年12月19日 秋田県知事、吠える。

「そんなにクマが心配ならお前んとこ送るから住所教えろ」

殿はいつもご乱心?
いえいえ、コレ言える政治家が今の日本に何人いますかね。
佐竹さんのこういうところ、私は好きです。





 ■2024年12月18日 ジジイでよかった♪と思うこと。

おぉ♪




おぉおおおっ、笑笑笑




あとは佐渡汽船のジジ割が復活すればカンペキだ。


 ■2024年12月17日 iPhoneがバカすぎる。

画像を取り込むため、iPhoneとパソコンをつなぐ。
つなぐたび、許可するか?とか、信頼するか?とか聞いてくる。

このデジタルの時代に...
あんた、これで何回目?

時おり認証入力が立ち上がったりするからもぉイライラMAX。
どなたかキャンセル方法をご存じの方、いらっしゃいませんか?





 ■2024年12月16日 コールドムーン。

12月の、今年最後の満月の日。
佐渡親方からクリスマスプレゼントが届きました。




おぉおおおぉっ♪

みかんの下にブリを探しますが入ってません。
なんなら、ヤリイカも入ってません。




入れ忘れかな?


 ■2024年12月15日 チョウゲンボウのホバリング。

黒い雲を背に鮮明な虹がズバっと現れる。
南に陽射、でも北側には抜け落ちたように垂れ下がる雲。

西風に乗り一定高度でチョウゲンボウがホバリング。
獲物を見つけるとシュルルっと高度を下げ間合いを詰める。
次に動けば一巻の終わり...が、自然界のルール。




あちこちでホバリングを見かける季節になりました。
ほとんどの場合、5分以内に事が動きます。
じっと見てると一連を観察することができます。


 ■2024年12月14日 提案。

Take-Cから看板屋さんの案が飛んできました。
「知り合いがいる」とのことでしたので私はロゴの作成まで。
この先お任せ♪と、思ってましたが...




たとえば茶碗に盛られた炊きたての新米を撮るとします。
白米を中心に艶や立ち上がる湯気をフレームに収めるも一つ。
少しずらして奥にあるキムチをボカしでさりげなく、も一つ。
こういう空間といいますか、間のとり方で映え方が違ってくる。
‘見せる’とはそーゆーことなんじゃないかと思います。

なんの話でしたっけ?
あぁ看板、看板屋さんね〜...


 ■2024年12月13日 中期予報。

最近のYouTube見てて思うこと。
いろんな内容の動画がありますが、総じて女性が強い。
それも胸を強調した動画が特に強いです。

釣り物動画でおっπ。
自動車物の動画でも、おっπ。
再生回数ケタ違いww

己の武器を最大限に生かす彼女たちが利口なのか?
まんまと誘いに乗るオトコたちがバカなのか...?




さて私の予想ではクリスマス寒波です。
それもそ−とーヤバそうなのが...と、予想します。




今のところ、ですけどね。


 ■2024年12月12日 神格化。

ぶらっと行った燕三条地場産センター物産館。
あのイヌネコたちがえらいことになってました ww





 ■2024年12月11日 きよしこの夜。

渡りもピークを迎えたのでしょう。
田んぼにいる白鳥の数がグンと増えました。




クリスマスには何の縁もありません。
あっというまにそんなお年頃。
流れてくるクリスマスソングのほぼ全てが懐かしく聞こえます。

人生は短い。
無駄してる隙なんてありません。


 ■2024年12月10日 便利屋。

今日は除雪機と戦いました。




はて?どこかで見たような...ww




船外機とまるで一緒。
Honda除雪機でした。


 ■2024年12月9日 やひこ一回。

「3回目に本格的な冬が訪れる」の、一回目。





 ■2024年12月8日 初雪。

寒くなると甘いものが食べたくなります。
そして餡の甘さはいつも‘控えめ’を頼みます。

私の舌は絶対です。
たまに「あ、おばちゃん間違えたな」って日があります。
今日はちゃんと甘さ控えめでした。




車の上に薄っすら雪が積もりました。
久しぶりの雪は、重く湿った感じでした。


 ■2024年12月7日 入り口。

冬の本気を感じ始める季節。
虹や雲のすき間からの光が生える季節。
ホタルイカまで、あと3ヶ月です。





 ■2024年12月6日 デビュー間近。

たけしタケシタケC...
あっ、Teke-C!

・・・なんと安直な。笑笑笑




でもなかなかいい屋号デザインできました。


 ■2024年12月5日 目印。

突然ですが、北極星の見つけ方はご存じですか?



NHK for school
北極星の見つけ方

むかしの人はどぉやってそれに気付いたんだろ?
壮大な宇宙の、とある惑星から見た小さなお話しでした。


 ■2024年12月4日 リンゴカルビ最高。

秋田のクマ殺処分をめぐってまた苦情が入ってるんだとか?
生活圏、それも市街地でうろつかれたらたまったもんじゃない。
実際そこに住む人からすれば今後も続く深刻な問題です。

いろんな意見があるのは当たり前?
いやいやソレとコレとは話しが別。
多様性と混同しちゃいけないのです。

なんなら、話し合ってみます?
相手は生粋の野生ですけど。




あぁ、リンゴカルビ食いてぇ。


 ■2024年12月3日 晴天。

ものすごい数のクモの糸が舞ってました。
その‘雪招き’により、田んぼの5割ほどが覆われてました。

最後のチャンスかもしれないので車を洗いました。
ジャケットの内側で汗がジワっとしました。
一気に3台も洗ったので、筋肉痛になるかもしれません。





 ■2024年12月2日 希望的。

私にとってYouTubeは外部ストレージです。
捨てるに惜しい動画をまとめたジジイの日記でもあります。

編集ソフトは単純操作のものを。
なんでもできる複雑なものは不要です。
求めるのは簡易性のみです。




さて今週は7日から荒れ模様のようですね。
しばらくその傾向なので、最後の満月は厳しいかもしれません。


 ■2024年12月1日 ラストチャンス。

新!とりの日パック¥1,100/5ピース。
ケンタッキーは店内もドライブスルーも大渋滞でした。

混雑を避け、車の中からモバイルオーダーでポチっ。
その後指定時間に行くとスムーズに受け取れました。

・・・すごい時代だなぁー

帰ってから「コタツでチキン」とばかりにオトナ食い。
ぅっPP! しばらくケンタいらんわ...と思ってるところです。





 ■2024年11月30日 岩室駅。

始まりました。





 ■2024年11月29日 劇画のようなハングリー精神。

きっかけは魚の処理に関する動画でした。
ああ、すごい人がいるなぁと興味を持ち、1から見てみました。
・・・衝撃的でした。



それにしてもものすごい知識量です。
大将はそれを料理人という「職」を通して得たことになります。



いろんな意味で元々地力がある方なんだと思います。
が、学びがあってからしかその先がないと思ってる皆さん。
私含め、偏った考えは改めるべきかもしれません。


 ■2024年11月28日 クマ現れず。

先日下田を訪れたときは雨でした。
低気圧が通過してたので、海は時化てたと思います。

雨のせいか?どこへ行っても静かでした。
川の流れる音と、少し茶色が強くなった紅葉と。
あれ?山も意外といいもんだなと思いました。




if you want to be happy an hour, drink alcohol.
if you want to be happy forever, learn to fishing.


 ■2024年11月27日 Study.

例えるなら、遠くの会話にモヤがかかって聞こえてくる感じ。
初聞じゃわかりませんが文字を見ながらなら聞き取れる。

リスニングのスピードにはもうだいぶ慣れました。
が、あれ?前に聞いたことある、と思っても思い出せない。

知らない、思い出せない単語が文全体を見えなくする...
とま、聞こえるようになってきた以外は行ったり来たりしてます。

これ歳のせいではありません。
私の場合いろんな事がゆっくりゆっくりつながります。
そういう頭の造りなんだと思います。




「死ぬまでに日常会話くらいは」

目標はそれだけです。
翻訳ソフトがあるのに?とは言わんでください。


 ■2024年11月26日 最近のスパム事情。

「おめでとうございます!labo様、
10,000円キャッシュバック当選のお知らせ!」

いやlabo様ってww 私を知らない、ってことですよね?
それにキャッシュバックとは、出した中から帰ってくるのでは?
当選と言われましても、なかなかピンとこないのですよ。

スパムでいちばん多いのはダントツamazon。
つぎが楽天で、最近paypayが増えつつある、と。
パソコンに来るのはだいたいそんな感じ。

知らない番号からの留守電には未払いだの法的措置だのw
あぁ、今年もいよいよ終わりなんだなーって。(なんでや?)

みんな病んでんのかな?
癒しは真っ当な方法で探しましょう。




 ■2024年11月25日 ひっつく面々。

「11枚あるよ。」
「え?9枚ですよね??」
「いやほら、1、2、...9、10、11枚。」
「あれっ?」
「今の新札さ、すっげくっつくんて。」

新札同士がくっつくトラブルは今回が初めてではない。
1,000円〜10,000円まで、例外なくだ。
受け取る側はもちろん、払うときは特に気を付けましょう。

「1枚多いのはよくあるけど、2枚多いのは初めてらな」
「えぇ??」

笑笑笑
笑笑笑笑笑




以前ウチに努めてくれてた連中はみんな男前になりました。
いつまでもグズグズしてるのは私だけです。


 ■2024年11月24日 パーティー。

さて久しぶりに焼肉天開さんのランチ。
野菜たっぷりカルビランチ/ミニラーメン・ドリンク付き¥1,180。
肉もさることながら、コメの旨さが半端なかったです。




あ、それと、もうオフシーズンなのか?
今日は仮面ライダーに合えなかったです。


 ■2024年11月23日 62歳。

今朝のリビングの室温15.5℃。
コタツは使い始めました。
でもまだエアコンは使ってません。

節約志向なのでそれもあります。
かといって寒さを我慢するという程でもない。
15℃台はそんな感じです。

去年たしか5〜6万使って製作した内窓。
カンペキ元が取れたどころか、最強っス。




みこピョン号は試運転が本格化してます。
このままボツったら、洒落になりませんもんね。
までも正直なところ私は乗りたくないです。


 ■2024年11月22日 SHOWA代表。

ふたりと付き合うと三角関係になる。
三人と付き合うと四角形、四人と付き合うと五角形...
人数が増えればどんどん丸に近づいていく。

「なるほど!」と思った。(単細胞)




火野正平さんが亡くなられたそうですね。
面白い感覚を持った大好きな俳優さん。
私の中の昭和がまた一つ消えました。


 ■2024年11月21日 時と場合。

メルテックガソリン携行缶。
yahooショッピング¥3,387。
amazon¥3,250

「送料込みって、いったい定価はいくらなんだろ?」

そう思って調べると地元コメリが出てきた。
そしてコメリドットコム価格なんと¥1,980。(引取限定)




在庫のある店まで取りに行って→店頭でお支払い。
こんな価格差があるなら引き取り手間も苦になりません。


 ■2024年11月20日 息をのむ瞬間。

そりゃぁ後ろに仮面ライダーがいたら息も飲みますよ。
それにしてもよく会います。

本気で仮面ライダーになりたかった男と。
ホンとに仮面ライダーになってしまった人と。
行動パターンが、似るんでしょうか?




長岡のバイパス沿いのこれ。
Googleの画像検索はセコイアのようですが確証がありません。

針葉樹っぽいのに紅葉します。
どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。


 ■2024年11月19日 since I was boy,

仮面ライダーが始まったのは小学3年の頃だったか?
ミラー越しにふと後ろを見ると、そこに彼がいました。





 ■2024年11月18日 イマドキの職人。

「タイ焼きの餡子ふたつください。」
「タイ焼きのあんこ二匹ですね。」


・・・いやそーゆーのいらないから、と思った。
と同時にイヤな予感がした。




「ポッポ焼きにアンコを詰めたような...」

そういえば新潟県民にはおわかりいただけるだろうか?
作り置きされたそれは、袋の中でブヨブヨになってました。

同封された説明書?には
「パリッとした食感を出したい場合はトースターで加熱」とある。

・・・は?

それってプロである自分に対する自己否定、職場放棄だろ。
‘素人ではできない微妙な加減を仕立てる’のがプロ。
なので最後は自分で好みに仕上げてね♪は、おかしいのです。

SNSだの映えだの、見た目や雰囲気だけの店のなんと多いことか。
幸せになるはずの食で悲しい気分になったのは初めてでした。


 ■2024年11月17日 大群スタンバイ。

谷根川にサケを見に行きました。
例年のことなのである程度の数は見込んでました。
ところが、確認できた数は数匹のみ。

今日は妙に気温が高い、晩秋とは思えない温かさ。
今年は遅いのか?そもそも遡上はあるのか?




そんな心配をよそに、河口には大群が集結してました。
何かをスイッチに、一気に遡上を開始するであろう大群です。

今日は満月大潮です。
潮が満ちるその時を待ってるのかもしれません。


 ■2024年11月16日 唯一無二。

「大竹さんから手紙がきました!」
そんな声があちこちからありました。

一生懸命お客さんと向き合うと組織からは煙たがられる。
でもその分(?)みんなからは感謝の声が届いてました。

「次またどこかで? えーっ、もったいないですねー」

あんなふうに動いてくれる保険屋は他にいない、ってよ。





 ■2024年11月15日 ラストチャンス。

いま弥彦が見ごろです。




週明けの寒波がどう影響するか?
そう考えるとこの土曜がラストチャンスかもしれません。





 ■2024年11月14日 夏物。

冬シーズンの今だからこそ、夏物を見てました。
数日見続けてると良さそうな物が突如現れました。

「ポチっとな。」




コメントでは「2024製 未使用に近い」とありました。
届いた物を見ると、ステッカーを剥いだただけの新品でした。
シリアルは4本すべて‘2924’でした。

即決で送料込み¥22,800/一台分。
¥1,500-引きクーポン利用で¥21,300。

どんな事情があったのかな?
盗品じゃないことを願います。

あ、santaさん、私はいつもこんな感じです。
ギャンブル性はありますが参考まで。


 ■2024年11月13日 持ってるオトコ。

ええ、じつはまだ持ってます。




画を見て「おぉっ」となった人はそーとーなマニアです。
使い古しですが、今となっては貴重です。


 ■2024年11月12日 記録。

皆さんもチャレンジしてみます?
特にお子さんは喜んでくれる...と、信じてます。



さて現実的なところではこっちの記録。
az邸からも年間レコードが届きました。




こちらも優秀なモンです。


 ■2024年11月11日 県境初冠雪。

何かに対しての決裁権を持つことを俗に権力と言います。
権力に限らずですが、人は力を持つと殆どの場合勘違いします。

勘違いくんを外から見てると滑稽かつ単純明快。
でも悲しいかな、当の本人がそれに気付くことはありません。

そして今の人って...そういう事に抗わないんですね。。。




福島との県境の峰が薄い雪化粧を纏いました。
美味しい卵とじカツ丼には未だ出会えてません。


 ■2024年11月10日 未確認飛行物体。

真っ暗な空に真っ二つに割ったような月が浮かんでました。
ウォーキングに行くには肌寒い、でもとても澄んだ空気感。
国上山の頂上付近に明るく光る謎の物体が浮かんでました。

もしかしたら西へと進む飛行機だったかもしれません。
とはいえ未確認なんですから、私はUFOだと思ってます。





 ■2024年11月9日 TVってすごい。

natsukiが嫁さん連れてたいちに行ったらしい。
山形までウワサが届いたか...
こりゃ1年くらいは行けそうにないかもね。





 ■2024年11月8日 裏山の景色。

今日も下田まで走りました。
車の中ではずっとヒーターをつけてました。
そのうちクマが見れるかなぁ?

凛とした空気に秋を感じました。
山の向こうにぶっとくて濃い色の虹柱が見えました。
トンボは...どこかへ行ってしまったようです。




クマとの戦い方は考えてあります。
とはいえ野生vs野良じじぃ。
結果はすでに決まってるものと思われます。


 ■2024年11月7日 確トラ。

年間を通した成績表がshoheiから届きました。
オール電化ですのでこの他は上下水道代になります。




冬の暖房(11月下旬〜3月末)は24時間つけっ放し。
補助がある数字のはずですが、それにしても優秀です。

もっと効率のいい断熱工法はあるしもちろん知ってます。
が、問題はイニシャルコストvsランニングコスト。
稼ぎの大半を家が食うなんて私には許せないなのですよ。


 ■2024年11月6日 シタダの景色。

あっちが痛いだの、こっちがかゆいだの。
茶飲み話がすっかりジジイの会話になってきました。

生き物に今日と同じ明日などあるはずもなく。
日々の変化は僅かですが、確実に衰えてますからね。
機械と違ってお金をかけても永遠は無いのです。




ま、永遠じゃないほうが輝けそうな...そんな気がします。


 ■2024年11月5日 群れる。

「お、レクサス様だ。」
「(レクサスの)SUVだぜっ」
「SUVって、なんだったっけ?」
「すっげぇ、」
「すっげぇ?」
「ウザってぇビークル!」
「なんでビークルだけ英語なんだー」

...それはね、やっかみというヤツですよww



せっかくグルメで紹介された「たいち」は大行列でした。
トンボたちにとって今日は最後の好天かもしれません。


 ■2024年11月4日 スタッドレス装着ほか。

先日ディリーで待ちぼうけさせた若者は能生の出身だそうです。
いくつくらいなのかな?もしかして、daikiと同世代だったりして。




小春日和というにはちょっと風が冷たいい日。
でも天気はよかったのでタイヤを履き替えました。

オイルも換えました。
ブレーキフルードも換えました。
トンボはまだ飛んでます。


 ■2024年11月3日 闇バイト。

日中はnabeさんとトラクターいじってきました。
夜はブツの引渡しと支払いを終えてきました。
抜けられない道に進んでる自分がいました。

・・・へっへっへっへっ。




そして今、CapCutという新種と悪戦苦闘してます。


 ■2024年11月2日 宇宙の記憶。

捉えた人も、捉えられなかった人も、ロマン再び。




 ■2024年11月1日 いつか。

そろそろスタッドレスに履き替える季節。
でもトンボはまだ飛んでます。

例年は10月末の儀式。
決まって小春日和に換えるのがポリシー。
さて今年はいつになるのかしら?

あ、タバコはやめてませんよ。

吸わなくてもいいことがわかったので吸ってないだけ。
もったいなくて買えない、ってのもある。
もちろん、いつか吸ってやる!とは思ってます。




あぁ、そんなことよりリンゴカルビ食べたいww


 ■2024年10月31日 本日の血圧 130/78mmHg。

「3年内にガン化する可能性が極めて高いです」

脅すわけじゃないけど...の前置きのあとそう言われました。
出血の原因は1年を経た今となってはわからんそうです。

「ポリープは取らなくていい」

そう言うと今どきの医師は個人の意思を尊重してくれます。
が、担当してくれたおばちゃん看護師さん不思議そう。

べつに自殺志願者じゃありませんよ、
死に方じゃなくて生き方なんです、で、通じたかな?

タバコを吸わなくなってからの血圧は異常なほど正常です。
それにしても検査用の経口液はクソ不味かった。




ということで、もうしばらくこの世にいるみたいです。
皆様におかれましては今しばらくお付き合いください。


 ■2024年10月30日 内視鏡検査。

日本語を自在に話す外人さん、尊敬します。



言語の中でも簡単な部類だと言われてる英語。
私も死ぬまでにカンタンな会話ができるようなりたいです。


 ■2024年10月29日 iMessage、トラブる。

知らない番号から電話がかかってきました。
仕事がら出るようにしてますが、最近は迷惑電話ばかり。
どうしょうかな、と迷ってたら6コールで切れました。

折り返そうかどうしょうか?悩んでると再び入電。
様子をうかがいながら電話に出ると犯人はyukoでした。

・・・そっち回しかぃ- 笑笑




でその、iMessage。

昨日docomoからYmobileに、13から14に機種変更。
すると、数人と送受信ができない状況が発生しました。

アプリのon/offや電源のon/offで2件は復旧。
でも残り2件は今のところ復旧の兆しが見えません。
あーぁ面倒くせぇ、と思う今日この頃です。


 ■2024年10月28日 iphone14 初画像。

釣り初心者のヤンチャくんと浮いてきました。
それは持ってるオトコかどうか?試されるときでもあります。
結果は「ちょー持ってるオトコ」でした。




オンナ連れ込んだとか、タバコ吸ったとか、フツーです。
ヤンチャを心配する親心はわかりますが成長の一端です。
金髪もピアスも似合ってればOKだと、私は思います。


 ■2024年10月27日 新種発見。

バモスのサイドガラスに変な蛾がとまりました。
まるで竹トンボのような...新種かな?




そして今日もまた仮面ライダーさんに遭遇。




車体が同じので同じ方だと思いますが...新種かな?
仮面ライダーが信号待ちする姿はなかなかレアでしたよ。


 ■2024年10月26日 Garage?Works?Factory?

タケCに屋号のロゴデザインを依頼されました。
なんで?と尋ねると、私のセンスがどーのこーの。(笑
感性を頼ってもらうのは嬉しい限りです。




この前行ったとき撮り忘れたのでGoogleで。
なかなかいい面構えです。


 ■2024年10月25日 otakeやめるってよ。

小学校脇に焼芋がおいしく焼けそうな落ち葉がありました。
焚火だ焚火だ落ち葉焚きぃ〜♪の歌が聞こえてきそうです。




今の時代、気軽に火をつけたら逮捕されますねww




さて信頼してた保険屋さんが業界から身を引くそうです。
彼がいなくなるとすげー困りますが致し方ありません。
いるうちに私もわが身を検査して→確定させるつもりです。

まぁ1年以上放っといたので今さら感は否めませんけど。
これもいい機会なのかもしれません。


 ■2024年10月24日 election.

あっちは当てにならんし、こっちじゃ話しにならん。
今回ほど悩ましい選挙は経験がありません。
まぁまともな人は...政治家になんてならんわなww




石破さんは好きです。
政治家としてどうなのか?は、私には関係ありません。


 ■2024年10月23日 差別用語。

ばあちゃん叱ると→ガン無視。
うだうだ小言を言っても→ガン無視。

「聞こえてないの?」と問うと
「聞こえてねぇ。」と答えるww

都合により、聞こえたり聞こえなかったり。
一部高齢者にみられるその醜態。
この辺ではそれを‘勝手き〇か’と言います。

英文で書くと、
selfishness gold coin.




弥彦からは日に日に色が失われていきますが、
綺麗な発色は徐々に気温が下がることが要件だそうです。

今年も黄色や赤にならずに枯れてしまうかなぁ?


 ■2024年10月22日 自滅するって?

厄介者扱いされてきた外来植物。
どうやらそうとばかりは言えないようです。

セイタカアワダチソウ




情報は更新されるんですね。


 ■2024年10月21日 冬の足音。

今朝は白鳥の声で目覚めました。
第一陣が新潟入りするのに丁度いい北風が吹きました。




せっかくグルメでラーメンたいちが紹介されました。
これでまた一段と混雑するのかなぁ?
TV画面越しに見る太一のラーメンは美しかったです。


 ■2024年10月20日 悪童。

「退治しょういぜっ!」

釣り堀へ向かう途中で見つけたスズメバチの巣。
崩れた斜面の木の根に作られた大きな巣。
やり過ごすなどという選択肢を持たない悪ガキたち。

反撃すべく背中にとまったスズメバチ。
それを振り払おうとグルグル回る同級生。
その姿がたまらなくおかしかった。

たぶん危機的な状況。
でも最高のスリルにみんなゲラゲラ笑ってた。
小学生時代の懐かしい思い出。




今は埋め立てられたこの右側がかつての町軽井釣り堀跡。
スズメバチの巣をどう攻めたか?覚えてませんが、
グルグル回る同級生の姿は今でも鮮明に覚えてます。


 ■2024年10月19日 老害。

予定表に書き込んだし、朝はしっかり頭の中にあった。
待ち合わせまで時間があるので別なことをやり始めた。
ふと気づくと約束の時間を30分過ぎていた。((;゚Д゚)))




ジジイに悪気はありません。
が結果として若者の貴重な時間を削ってしまった。
ホンとゴメン。。。


 ■2024年10月18日 今宵はスーパームーン。

「あっ、仮面ライダー!」

と思ったときは時すでに遅し。
カメラを構える時間などありません。
がしかし、




ドラレコが勝手にお仕事♪
便利な時代になったモンだ。


 ■2024年10月17日 神童。

うちの子どんな子?
いやいや比べるものではございません。
人は十人十色なのです。




 ■2024年10月16日 余韻。

チャーシューは甘苦く、酸味がありました。
ガツンとくるカツオ風味の源は魚粉のようです。
なんだか不思議なラーメンでした。




父ちゃんはGFGの渡船、母ちゃんは達者の祭りで多忙。
その中にあって安定のkitamiさんと、尖閣湾のカツ丼と。




また1週間もすれば恋しくなるのかなぁ?





 ■2024年10月15日 ただいま。

そこは肉眼で見ることができる、おおよそ最高の世界がありました。











 ■2024年10月12日 想定外。

「もう全国から釣り人が沢山来てますよ!」
そんなメッセージが届いたのは昨晩のこと。

・・・えっ?なんで?

なんか、意図せず大袈裟なイベントと重なってしまった。(汗
web内にある143.1cm/23.9kgの平政はkitamiさんの魚です。




ってことで今日から3日ほど留守にします。
電話は通じますのでよろしくお願いします。


 ■2024年10月11日 in to the Milton...は?

調査のためハリケーンに突っ込む航空機?
リアルラピュタの映像は1分ころ〜約45秒間です。



日本も他人事じゃない時代がくるかもね。


 ■2024年10月10日 紅葉前線。

「...の紅葉は今月いっぱい楽しめそうです」

ニュースを流し見てて、一瞬わが耳を疑いました。
10月ピーク?って、場所によってはもうそんな時期なんですね。
ネットで見ると標高の高いところでも始まってました。



weathernews.jp より

昨日載せた弥彦も、じつは少し赤が入ってます。
新潟は一ヶ月ほど先になるものと思われます。


 ■2024年10月9日 イマドキの若いもんU。

@目の前の問題を知識・経験・技術を持って解決する
A提供可能なサービスを相手の立場になって提案する

などが、たとえば一流の条件。
だとすれば、組織・上司の言いなりは私に言わせれば論外。
足し算・引き算・調整なし。
どんだけ偏ってんだ?って話しですわ。




従う人生と、抗う人生。
利口と、おバカ。
でもカッコ悪いか?オトコ前か?
ま、人それぞれだ。


 ■2024年10月8日 大博打。

海の事情もあるのに5日前までの予約が必要...
って、相変わらず上から目線の商売です。
ですが他に方法がないので今回は博打ることにしました。




そして小木航路限定ww

小木航路かぁ・・・
いつ乗ってもガラガラなんだよね。


 ■2024年10月7日 脂肪遊戯。

たれカツ丼なんてカンタンです。
家でも美味しく作れます。
ところが卵とじカツ丼となるとそうは行きません。
プロでも難しいし、腕の差が出ます。
ラーメンのようにこれだ!という定義もありません。




¥1,280。(;゚Д゚)why?

ネットで¥1,230-と出てたので死んだ気になって食いに行ったら
私の見間違え(平日ランチ価格)で、通常価格¥1,280でした。

たかが¥50、
されど¥50、

I was dead...ww
ごちそうさまでした。


 ■2024年10月6日 いまどきの若いもん。

「誰がやっても同んなじらいや」
は、nabeさんの口癖です。

そぉかなぁ〜?
オレより優秀なヤツなんて山ほどいるハズだ、と思ってましたが...




nabeさんの言う通り、誰がやっても同じみたいです。


 ■2024年10月5日 外食高額。

スーパーでパン一斤が1ドル99。
2Lのコーラは99セント。

対して外食はどこへ行っても10ドル以上。
日常使いと贅沢品。

ケーキが美味そうだったので買って食ってみた。
クソ甘ったるくて、食えたもんじゃない。

今日ガストで食べたチーズインハンバーグ。
ライスとセットすると¥930。

高くなったなー、で思い出した35年前のアメリカ。
いや、そもそも外食は贅沢品だから。




でも陳さん麻婆豆腐セット(ある意味ホンモノ)¥1,200。


 ■2024年10月4日 人生、短期決戦。

「なっとうのヌメヌメは水に溶ける」って、知ってましたか?
恥ずかしながら私は60年以上それを知りませんでした。

生きてきた分、さまざまな知識が身についたと思います。
ですがまだまだ知らない常識も、たぶんいっぱいあります。

足らんなぁー、時間が。
ま、今さらどうでもいいかもしれないですけど。




刈り取りを終えた田んぼから新たな出穂がありました。
セミの声は消えましたがモンシロは元気に飛び回ってました。


 ■2024年10月3日 今年最大のスーパームーン。

10月17日(木)と、18日(金)。
画像をクリックするとYahooニュースページに飛びます。



晴れるといいね。


 ■2024年10月2日 ぬける様な。

碧空がやたら透き通った青に見えるときがあります。
碧空が、ど〜んより土色に濁って見えるときもあります。
そして今日の空は、こんな色。







空ってなんで青いんだっけ?


 ■2024年10月1日 早くも。

@ツクツクボウシがかろうじて鳴いてました。
A毎年10月末には冬タイヤに履き替えてます。
Bさて、2024年も残すところ...




石破さん、ちょっと期待したんだけどな。
ミハラジュンコねぇ〜...


 ■2024年9月30日 二階の人、と呼ばれた人。

秋に佐渡へ行った時の画を探しました。
するとあぁ、こんなこともあったなぁ、という画が出てきました。
これは...何だったんでしょうね。




親分議員さんと、その後ろに居並ぶ子分議員さん。
そんな異様な光景もフラッシュバックしてしまいます。


 ■2024年9月29日 天候不良。

日月休みだというてっちゃんに月曜凪ぐかも?と送ったら
この月曜は仕事なんですよ。(T ^ T) という返信が来た。

あーーー
あーーーーー (T ^ T)




もうすぐシーズンも終わります。


 ■2024年9月28日 諜報工作。

ネットで安っすいモニター&カメラセットを探した。
もらったモニター&カメラセットにすぐたどり着いた。

カンタンな取説が載っていた。
「鏡写しにしたい場合は白線を切る」

・・・これだ!

何のために鏡写しの設定があるのか?
どぉ考えても思い浮かばない。
私ごときに中国4,000年の歴史がわかるはずもない。

なぜか切断されてた白線を復帰した。
モニターに、ようやく真っ当な画が映し出された。

それにしても安い。
某国諜報機関の...かもしれないね。




「だれにも言うなよー」
「えー?極秘情報ぉー?」
「そー。」

下校途中の小学生からそんな声が聞こえてきた。
物騒な世の中になったモンだ。


 ■2024年9月27日 テクマクマヤコン、て熊熊矢近、

「バックモニター欲しいけどさ、それだけに何万も出すのもさ、」
「あ〜 車にバックモニターは欲しいよなぁ〜」
「かといってアマゾンの激安モノは買う気になれねぇし...」
「ん?あっれや。(あるよ)やろか?(くれようか?)」
「えっ?なんでそんげ持ってん?(なんでそんなの持ってんだ?)」
「いやオレんのに付けようと思ったけど、アラウンドビューに...」
「いくらした?」
「セットで3,000円ぐれ。」
「えーーーっ」

笑笑笑
笑笑笑笑笑

そんなこんなで手にした中華製モニター&カメラセット。




あれれぇ?なんかおかしいぞぉ?
なぁんか脳がバグる感じが...

「あ、」

ここで気付いた方は流石です。
私は実際にバックするまでまったく気付きませんでしたww

...でもま、映りますね。笑笑


 ■2024年9月26日 やおよろずの神。

突然ですが、神とは?

で、「天才たちの回答」と言われてるものは以下。






 ■2024年9月25日 被災地最優先。

The situation requires positive action by government.

と言ってたかどうかは定かではありません。





 ■2024年9月24日 ラーメン屋で車を買うか否か。

ぶっ飛んだタイトルですが。
そんな人はいないだろうって?

たとえば、個人出品のオークション。
出品者はラーメン屋の店主。
ほら、今の時代ならぜんぜん有り得る話。

売ってるから買う。
原理原則。

さて売ってる側はみんなプロでしょうか?
大手なら安心ですか?
とま、そんな時代なのです。




私の場合?
条件が合えばもちろん買いますね。
ええ、自己完結できるので。


 ■2024年9月23日 母ちゃん覚醒。

新潟は朝からすごい雨。
間瀬に避難指示。
気になってあちこちライブカメラ見た。

いつも透明度の高い佐渡の海。
見たことないくらい、茶色く濁ってた。

心配んなってイワユリの母ちゃんにメッセージ送った。
なぜか Honda GROM の画が返ってきた。(;゚Д゚)?




「えぇっ!?なに始めたん?」

孫のバイク探してたら欲しくなったらしいww
タクはひと言、「かっこよ」。

・・・いや、大雨特別警報はどぉなんだぃ?


 ■2024年9月22日 極論でしょうか?正論でしょうか?

「残念で済ます話ではない」
私もそう思います。




 ■2024年9月21日 ハゲつながり。

the bald truth を翻訳にかけたら「ハゲの真実」と出た。
ホントの意味合いとしては「ありのまま」ということらしい。ww

ありのぉ〜♪ままでぇ〜♪




「山田さん!余ってるエギ竿無ぇ?!」

朝一で悪友カズピーから電話が入りました。
なんで?と聞くと、私のYouTubeを見た!と。
「あんなに釣れるならオレもやる!」

・・・って、おいおいww

彼も私もジャイアン気質。
若かりしころ、ハイエナともハゲタカとも言われておりました。
いまは‘ただのハゲ’になりつつあります。


 ■2024年9月20日 あと3人。

好釣だったイカも満月周りでまさかの失速?中休み?
大きな時化がなければ回復してくれると思いますが、どぉかな?
釣りの約束も土日×凪の日限定となると難しいです。




とはいえあと3人。
なんとか順に乗せてやりたいと思ってます。


 ■2024年9月19日 ためになる話。

昭和歌謡の番組、からの
「アグネスラムは可愛かった」という思い出話。
そしてまったく関係ない、ためになる話。




 ■2024年9月18日 中秋の名月。

今日は佐渡がよく見えました。
久しぶりにフォーミュラーカヤックさんに会いました。
そしてやたらデカい月が昇ってきました。




このあと雲に隠れてしまいました。
新潟はしばらく雨続きの予報です。


 ■2024年9月17日 いまだ出会えず。

提供された水を口に含むとただの水道水でした。
席に着いてしまったので最後まで付き合いますが、
この食堂の考え方をすぐに悟りました。




特別な食材は求めてません。
どぉってことない物をうまく仕立てるのがプロだと思うから。

商売なので利益だって出すべきです。
ただ、冷凍の作り置きは勘弁してほしいです。

カツ丼食べ歩き。
やはり卵とじはそーとー腕がものをいうみたいですね。

・・・いや、家でも浄水器くらい使うわww


 ■2024年9月16日 緑の光線。

kitamiさんから線状降水帯発生中のメッセージ。
ほどなくしてこちらも激しい雨に見舞われました。




なんか、無性に佐渡に行きたくなりました。


 ■2024年9月15日 ミラクルminagawa。

人は彼をそう呼びます。
本編は後日公開予定。




 ■2024年9月14日 形あるもの。

老眼がどんどん進んで度数が今や2.0。
感覚的には3年で0.5ずつ進行する感じですかね。
年々どんだけ衰えてんだ?って思います。




2ヶ月ほど前、小学校の体育館にバケツが並んでました。
何かのトレーニング用だろうと思ったら「雨漏りだ」と聞いてビックリ!
ようやく修繕が始まったようです。(遅そっw)


 ■2024年9月13日 容姿端麗。

新潟弁で犬のことを「いんが」といいます。
言います?というか、私らのひと世代前くらいまでですかね。
私たちはその響きを面白がって‘わざと’使ってました。




K太んちのCocoa。
ボールを持つと「遊んで!」と言わんばかりに飛び跳ねます。
ちょっと「いんが」とは言いにくいです。


 ■2024年9月12日 不思議なモンだ。

とある年の冬。
吹雪の中キューピットバレイへと車を走らせました。

どこにも連れてってなかった4男坊を助手席に。
ゲレンデ行きはその後ろめたさから?
いや、もしかしたら消化試合のような感覚だったかもしれません。

いちばん何もしてやれなかった4男坊。
そんな彼に、今いちばん助けられてます。





 ■2024年9月11日 じゅんばん。

昨日、足の親指の爪が黒く変色してることに気付きました。
へー、そう来るんだ、と思いました。

今夜、爪を切ろうかなと思い立ちました。
手元を見るため老眼鏡をかけました。

「あ、ハハハハ...」 思わず笑いが出ました。
黒く変色したと思った親指の爪にイカ墨が付いてましたww





 ■2024年9月10日 定点観察。

飛んでるトンボと車が同じスピードになりました。
黄緑・みずいろ・黄色が目に入りました。
シオカラかな?と思ってたトンボはギンヤンマでした。




バモスのワイパーの上でこいつが揺れてました。
大きさから察するにたぶん♂です。
こいつも命がけで交尾を挑むのかと思うと涙が出ますww

さて彼らがユラユラ揺れる理由はなんでしょう?


 ■2024年9月9日 需要と供給。

私が物販をしてる時ぜったいしなかったこと。
物がない、手に入りにくいからといって値段を吊り上げる行為。

今の世の中どぉーですか?





 ■2024年9月8日 河童の皿。

最初は何かのキャップのように見えました。
目下を流れて行く個体には、青く透き通った...触腕?
それはすごく危険な雰囲気でした。



帰ってすぐマリンピア日本海にメールで問い合わせました。
その後googleで画像検索をかけました。

すぐヒットしました。
ギンカ(銀貨)クラゲというそうです。

マリンピアから返信がきました。
お忙しいところお騒がせしました。m(__)m


 ■2024年9月7日 奇跡の貸し切り。

「え?きょう休み?」一瞬、そう思いました。
店の前に‘営業中’の看板がありました。
こんな景色は二度と見れない!と思いました。




平日15時。
とはいえ稀なことだと思います。


 ■2024年9月6日 short short.

今日行く?とメッセージを送りました。
いいですね!と短い返信がありました。




波打ち際になぜかキジハタがいました。
ウキ袋に空気が入ったままのようでした。
yukioくん、それを追って捕まえました。

えっ?まさか持ってくの?と聞きました。
「うん。」と短い返事が返ってきましたww


 ■2024年9月5日 to look further into the future.

わが人生せいぜいあと十数年。
いや、もしかしたらもっと短いか?
となるとリスクは避けたいところ。

利口になった分、そこに葛藤があります。
若い時のようなチャレンジはなかなかできません。
我々世代はどこを見据えればいいのやら...




って、今日はそこかぃ!?
未来どころか明日の事もまったく読めませんww

ホンと、どやって動いてんの?


 ■2024年9月4日 世界最速。

yukioくんにメッセージを送りました。
返信がありませんでした。

次に、shoheiに電話を掛けました。
「夜勤明けなので寝る」と言われました。

あとのみんなはたぶんお仕事中。
今日はひとりで行くか、と腹をくくりました。

yasuoシャチョーが「たまに遊び来いや」と連絡をくれました。
海までの道すがら、久しぶりに会いに行きました。



動画と文章は何の関係もありません。

お忙しい方は最後の2分半だけご視聴ください。
少しだけスカっ!とするかも?しれませんョ。


 ■2024年9月3日 学校のカイダン、その後。

百歩譲って、昨日今日は風がありました。
ただ、まったく風がないときでも同じことが起こります。

...ほら。




こんな感じで。(((;゚Д゚)))))




なんなんでしょうね?


 ■2024年9月2日 175Nm。

「たいち」のラーメンが無性に食いたくなって今日も長岡本店へ。
味もそうなんだけど、ここのチャーシュー?のビジュアルも好き。
白いどんぶりに浮かぶトッピングの数々は絶妙な配置なのです。




さてあまりにご無沙汰なトルクレンチ。
指定トルクに合わせてみたものの...で、よかったっけ?的なww
恥ずかしながらnabeさんに聞いたりするのです。




バカじゃね?常識らろ!とはnabeさんぜったい言いません。
イヤな顔一つせず優しく教えてくれる先輩に感謝。


 ■2024年9月1日 学校のカイダン。

プールの水草の移動はちょっとしたホラーかもしれません。
でも動くためには何かしら物理的な理由があるハズです。
私にしても、恐怖心より興味のほうがはるかに強いです。




学校の階段に今日はシオカラトンボがいました。
学校のカイダンなんて、あってもせいぜいこんなモンです。


 ■2024年8月31日 あしたは、どぉっちだ?

今は使われなくなったプールに水生植物が生えてます。
柵に紛れて少し見づらいですが、それがコチラです。




そしてこれ、じつに不思議なことが起こります。

日によって西(黄
)にあったり、東(白↓)にあったり。
風がある日ならまだしも気付くと移動してるのです。




今日は25mプールの真ん中付近、
の位置にいました。
明日はどこにいるのかな?


 ■2024年8月30日 迷走台風。

台風はこっちに来るんでしょうか?
それとも、どこかへ行ってしまうんでしょうか?




wheel of hisory.

ホイールの歴史(wheel history)じゃないよ。
of が入ることによって‘歴史の歯車’となるそうです。
なかなか洒落た言い回しだな、と思いました。


 ■2024年8月29日 フォルトコード。

DTC/P1550 バッテリー電流センサー
DTC/P1602 バッテリー劣化
DTC/P1605 アイドル不安定、ほか

【症状】
走行中、突如全ての電源が落ちたような状態になる

【頻度】
2ヶ月に1回ほど

まぁ輸入車ならともかく日本車じゃまず聞かない症状。
電スロの洗浄はセオリーとしてバッテリー周りを見渡した。

気になるのは外人さんバッテリー。
made in Korea?見たことないメーカーだ。




ウニョウニョっとなってるのは液晶画面の限界です。
もちろん、いまさら診断機を新調する理由はありません。


 ■2024年8月28日 ニンジャ。

どこからともなく音もなく現れます。
そして音もなく姿を消します。
気配?そんなものはまったくありません。

ばあさんが手に入れたもの。
それは認知症の症状と引き換えに。
まるで「くノ一」です。




ボートを流してると無数の子イカが現れました。
海のニンジャは小さくても獰猛なハンターです。


 ■2024年8月27日 アウト?セーフ?

レンタカーのトラブルはキャンピングスペースの電源喪失。
それと、突如エンストするという豪華2本立てだったとか。

「下りでいきなりエンジン止まって、ブレーキが効かなくなって...」

いやぁー、無事でよかったねー ((;゚Д゚)))



いやぁー、世の中いろんな意見がありますね。


 ■2024年8月26日 予報変化U。

佐渡を楽しむminagawaくんから画が飛んできました。
なんでもレンタルしたキャンピングカーのトラブルで両津にいるとかww




「それでも釣りは成立する!」のが佐渡。




台風はどんどん西にずれてますね。
このままどこかに行ってくれるとありがたいんですが...


 ■2024年8月25日 予報変化。

8/24(土)現在、列島縦断の予報に変わりました。
報道も次第に騒がしくなってくるものと思われます。




NHK NEWS WEB


 ■2024年8月24日 三途の川、渡り損ね。

平日釣行に行きました。
4時間ほど釣りました。

うねりが大きくなってきました。
やめることにしました。

砂浜に戻って道具を片づけました。
エンジンを持って上がりました。
突如、体調に異変を感じました。

吐き気と、朦朧とした感覚。
これは...熱中症というヤツか?

ヤバいなーと、バックドアを開け日陰を作りました。
ヘタり込むようにクーラーバックに腰を下ろしました。

ふと顔を上げるとSanちゃんがいました。
ニコニコしながらこっちに近づいてきます。

あぁ、死にかけると親しい人を思い浮かべるんだっけ。
なるほどなーと思ってると本人でした。

フェーン現象により各地で36度以上。
暑さによる「ヤバい!」を初めて実感ました。




帰りは長岡を回って塩分補給。

ピッチャーの半分以上を氷で占めるたいちの冷水。
ラーメンに負けず劣らず、ちょーうまかったです。


 ■2024年8月23日 オオカミ少年。

本当にヤバいとき以外は騒がないようにしてるつもりです。
8号(950hPa)は反れてくれましたがコイツはどうやら直撃しそう。
上陸時の予想気圧は960hPaです。




皆さん、今から対応をお願いします。





 ■2024年8月22日 ミコぴょん、事故る。

まぁ実証実験中ですからね。
とはいえ...なのか?
佐渡でも実証実験が行われてたと思います。



オーブテック社(エストニア製)。

自動運転となるとEVなんだろうけど。
気分的になんか乗りたくない。(笑笑


 ■2024年8月21日 いつ始まる?

稲刈りの話し?
それとも...








 ■2024年8月20日 何モデル?

淡島汽船「きらら」が寺泊港にいました。

令和6年度「寺泊港 - 小木港」モデル事業




いずれの日も約5時間の島内滞在。
こんな一発勝負でリピーターが増えるとは思えませんが...
企画する人たち、真剣に考えてんのかな?


 ■2024年8月19日 結果。

誘われるように海浜公園に入りました。
そこには特別な空間が広がってました。




車好きになるきっかけとなったコルベットC3。

中学のとき初めて目にしたこのグラマラスなボディは衝撃でした。
オトナになってからは奥に見えるC2のほうが好みです。




手前のC8はなんと右ハンドル仕様!
時代が変わっても衝撃的であることに変わりないようです。

あ、海はまだ海水浴客でいっぱいでしたョ。


 ■2024年8月18日 近況。

ツクツクボウシの声が増えてきました。
稲刈りはまだ始まってません。
minagawaくんが24-25と佐渡に行くそうです。




稲穂はご覧の通り満々としてきました。
画中に越後線を見つけた方はなかなかのマニアです。

今日はとりあえず海に行きます。
浮くかどうか?は、海水浴客次第ですかね。
もろもろ現場で判断したいと思ってます。


 ■2024年8月17日 オトナになれないジジイ。

「人生なにが正解かなんて、わからんろ?」

親方にそう言われてハッとした。
で、ハッとするくらい頭じゃわかってるのに、わかれない。
そんな小っせぇ自分に腹が立つのです。




「オトナ通り越してジジイんなった」の言葉にみんな爆笑の画。
さすが親方、うまいこと言うねぇー


 ■2024年8月16日 世界遺産効果。

「土曜の夕方行って、日曜朝一で帰るのは有りでしょうか?」
「いやそれ、お金捨てに行くようなもんだと思うよ。」

まず、行く人の都合があります。
受け入れ側の都合があります。
ほか自然条件やらなにやら、etc...

できれば時間を気にしなくていいタイミングで。
佐渡の魅力はそんなときに本領を発揮します。
観光施設だけ巡るのはもったいないです。




kitamiさん曰く、

「強い日差しで色が抜けた白いヒマワリ」と、




「暑さで焦げたヒマワリ」だそうです。

・・・ホンとかいな?ww


 ■2024年8月15日 にいがた食べ歩き。

そしてお盆のBENKEIにマグロ丼は無かった。(涙





 ■2024年8月14日 トイレの神様。

老眼鏡のステム部が折れました。
度も合わなくなってきてたので買い直しました。
度は1.5から2.0になりました。



弥彦の公衆トイレでこれ
を見かけました。
なるほどうまいこと言うな、と思いました。


 ■2024年8月13日 SPL PRICE.

K太んちのダイキン4kW/スゴ暖Dが納品されました。
K太は室外機のデカさに驚いてました。
その驚く姿を見て、改めて私もその大きさに気付きました。

「いやぁー、ほんとデカいな。」

16日の午後から工事に入ります。
それにしてもお得なお買い物でした。








 ■2024年8月12日 秋の始まり。

たいちのラーメンは今日も旨かったです。




 ■2024年8月11日 この時代に片道9時間。

ひたすらR17を、三国峠を越えて。
渋滞とは意外と無縁でした。




なにか急ぐ理由、あります?


 ■2024年8月10日 答え合わせ。

たとえば、ちょっと遠くにドライブに行くとします。
たとえば300kmほど先で車のエアコンが壊れたとします。

いまや熱中症で命を落とすような時代。
果たして「車のエアコントラブル」は保険を使えるでしょうか?

【回答】
なんとなーく想像できましたが保険では対応できません。
可否の根拠としては「動けるから」だそうです。(そりゃそうだ)




さて今日から極早生の刈り取りが始まったそうです。
店頭に並ぶのは20日前後になるみたいです。


 ■2024年8月9日 エアコン水漏れ修理。

セオリー通りドレン詰まりを疑いました。
が、試運転するとまた漏れ始めます。




まずは注意深く観察します。
やはりドレン付近から漏れてるような...

「あ、」




結露した水はトレイ
に流れるようになってますが、
配管周りの錆がブリッジして別ルート
を作ってることが判明。

対策としてブリッジしてた錆をピックや歯ブラシで除去。
ランニングテストの結果はカンペキ♪です。

原因がわからずエアコン買い換える人多いと思うよ。
P社さん、結露する場所にサビる素材ってどぉなのよ?


 ■2024年8月8日 気分転換。

「おちつけ。でも、よく言った。」
は、ヤンキーかあちゃんからのメッセージ。
心強いい言葉です。




気分転換に壁紙を換えました。
たったそれだけですが、少し穏やかになれた気がします。


 ■2024年8月7日 もうすぐ始まるよー。

あと2週くらいでしょうか。
皆さん、準備はいいですか?





 ■2024年8月6日 ドクターヘリが降りた日。

和納小のグラウンドにドクターヘリが降りました。
救急車の音がどんどん近づいてきました。




今日は宗教団体のバ〇ァと対峙しました。
バカの壁を通り越したところで〇意を覚えました。
こんなに腹が立ったのは久しぶりです。

ドクターヘリはその準備だったんでしょうか?
なんとかギリギリのところで思いとどまりました。


 ■2024年8月5日 どこまで続く?

負けられない戦い、
勝利が絶対、
〇〇ジャパン、
〇〇ペア、etc...

ほんと、TVの煽り文句は変わりませんな。
そんなに負けたくないなら自分でやってみ。




これは田んぼを撮ってるわけではありません。
視線の先の高速道路大渋滞!の画でした。


 ■2024年8月4日 首に鈴。

どこぞの宗教団体がボケばあさんに近づいてるようです。
彼らの目的がなんなのか?一般人の我々にはわかりません。
が、とりあえず警察に相談に行ってきました。




民事不介入の原則はあってもいろんなことがありましたからね。
宗教トラブルとなると警察もけっこう親身に相談を受けてくれます。
考える前にまずは行動、といったところでしょうか。

こうしてこちら側でできる既成事実をどんどん積み重ねます。
これで私が彼ら相手に多少暴れることになっても大丈夫です。

...じゃなくて、

煽ってくるなら煽り返す!
いや、煽る側にもドラレコ?

じゃなくて、
トラの首に鈴っ!

...どっちトラ?


 ■2024年8月3日 三尺玉の衝撃。

食べログで美味しいとされてるトンカツ屋に行きました。
いつものごとくカツ丼を頼みました。

それなりに動画は撮りましたが私の評価は5点満点中の2。
そう、現実と口コミのギャップはよくある話し。
なので残念ですが、今回は没にしようかなと思ってます。




ひさしぶりに近くまで花火を見に行きました。
あらためて聞く三尺玉の音はヤバかったです。


 ■2024年8月2日 色づき始め。

カレンダーをめくろうとしたら、なんだか薄く感じました。
枚数的に12分の5なんですから当然といえば当然です。




もう8月だなんて、信じられませんね。
田んぼでは稲穂が頭を垂れはじめ...




そしてすでに黄緑色。
たぶんあっというまに黄金色。


 ■2024年8月1日 秋の気配。

お客さんが来た。
そっち行かないで〜と思ってる方に飛んでった。
仕方ないので確保した。

1号でしょうか?
2号でしょうか?




さて東京行きの募集になかなか声がかかりません。
こりゃ覚悟を決めて行くしかないのか...


 ■2024年7月31日 ブーム到来。

プライドとか面倒くさいモンは捨て去りました。
が、そんな私でも意地はあります。




意地 ww

それにしてもホビオバンMT車が掲載されてもすぐ消えます。
距離が少ないとか、年式が新しいとか、条件がいいとなおのこと。
ネットに載ってもあっという間に掲載が終了します。




白いボディに黄色いナンバー。
かっ、可愛い。(笑笑笑
HOBIO PROブーム到来でしょうか?

・・・高く売れるかな?


 ■2024年7月30日 真剣勝負。

そういや下田の田んぼを載せ忘れてましたがww

気のせいでしょうか?
こっちのより美味そうに見えます。




さて何かと真剣に向き合ったのは、いつが最後だろ?
歳とって涙腺は弱くなりましたが自分事では泣けません。
本気の涙はカッコいいもんだなと、ジジは思いました。


 ■2024年7月29日 悪友からの電話。

「ねぇ!なに食えばいいんだ?」
「ん?なにが?」
「いや、とんかつ屋さ、」
「え?どこいんの?」
「山花。」
「はぁ??」

笑笑
笑笑笑



美味しい卵とじカツ丼探してる私と。
美味しいとんかつ食べるぞ!と意気込んでる彼と。
お勧めを問われても趣旨が違うからな〜...

以上、先週UPした動画を見た悪友の反応でした。


 ■2024年7月28日 ようこそ!白バモス。

田んぼの真ん中で記念撮影してると親方からメッセージ。
それは佐渡の世界遺産決定のニュースでした。




佐渡の魅力はそーゆーことではない、と。
何かがあるから価値があるわけではない、と個人的には考えます。
箱もの主体の人たちには嬉しいのかもしれませんが...




いやぁ〜ホビオMT最高♪です。
箱もの(箱バン)なら、これぞ世界遺産です。


 ■2024年7月27日 さよなら白バモス。

たまたまもらったバモス。
たまたま乗ることになったマニュアル車。

ジャリ道あぜ道なんのその。
ともに過ごしたあっというまの4年間。




積載のためかけられたエンジンは絶好調。
静かで安定したリズムを奏でてました。


 ■2024年7月26日 TOYOTAタイマー。

VOXYのマフラーがボソボソ言ってた。
確認するとセンターマフラーのステー周辺から漏れてる模様。

「おいくら万円?」
takaoにメッセージすると間髪入れず連絡がきた。

¥122,000/税・工賃別 (;゚Д゚)))




その昔カルロスゴーンが日産の社長に就任したのち、
純正部品価格が妙に高騰した、というウワサがある。

「バンパーの値段がさ、倍になったんて!」
そんなウワサをしてたやつもいた。

なるほど車の価格は控えめに、修理の際は容赦なし。(噂)
ギョーカイはこの手法を「カルロスゴーン方式」と呼び(ウワサ)
メーカーが利益を上げるための一つの手法となった。(うわさ)

・・・さて。

「もう〇年だからしょうがないよね〜」という壊れ方をする、というのが
車に携わってきてずっと感じてきた、TOYOTAに対する私のイメージ。
それにしてもマフラー価格が車両価格のほぼ20分の1とはww




いやぁー凄い雨だったねー
みなさん大丈夫でしたかー


 ■2024年7月25日 GGの集会。

今日はFactory HASEGAWAまで行く予定。
が、前もって「行くよー」と言ってても忘れるのがタケC。
今日もまたもぬけの殻...かもしれない。




さて下田の稲穂はどんなかな?


 ■2024年7月24日 悪癖。

ヤフオクでステップWの冬タイヤを探してました。
程度文句なし!評価文句なし!の激安VRX3が出てました。
これしかないっ!と、思わずポチってしまいました。




東京出品・引き取り限定。((;゚Д゚)))
どぉすんの?オレ?ww

だれか仕事で行く人、いませんか〜?


 ■2024年7月23日 品格。

雨の中、屋根の下にいるとホッとします。
その意味で、実は梅雨がそんなに苦手ではありません。

青空に残る少し重めの雲とのコントラスト。
もとより緑がグンっと成長する季節。
同じような画を何枚撮ってても、また残したくなります。




喪主を代表してせがれさんの挨拶がありました。
すごく立派な、凛とした姿でした。


 ■2024年7月22日 大規模木造建築。

トイレ休憩のついでにラポルテ五泉に立ち寄りました。
太い集成材と要所に組み合わされる金具。
設計した人、おもしろかったろうなぁーと思いました。




あいかわらず人の仕事を待つのは苦手です。
「お待たせしてますが回答は夕方になりそうです」とか、
どうしてその連絡ができないかな〜って思います。

私ならそうします。
待たされる側に立てばフツーのことです。


 ■2024年7月21日 死生観。

ご近所さんが亡くなった。
ばあさん&ばば友たちはそのうわさ話に余念がない。
まぁそれはある程度仕方ないとして、
まるで自分たちには関係ないことのような話しぶり。
いやいや遅かれ早かれそこはみんな一緒だよ。




さてようやく終の車が決まりました。
人生最後の相棒はホビオバン5MTです。
もう思い残すことはありませんww


 ■2024年7月20日 出穂。

用水路で小さな生物がスイスイと泳いでました。
稚魚かな?と思いましたがどうやらエビの幼生のようです。

それは何のストレスもなく。
あるまじきことに、前方へとまっすぐ進んでました。




稲穂はだいぶ前から「出るところでは出てた」みたい。
水田がどーんと広がる新潟平野ですから見落としもありますが、
そもそも人目なんて気にすることなく成長してたようです。




いつかこの景色を見ることができなくなるその日まで。
苗の日々の成長は私たちに季節を教えてくれるのです。


 ■2024年7月19日 卵とじ派。

うま味あふれる甘辛い味付けはプロの腕の見せ所。
それと交わるのは半熟加減のセンスが物言う溶き玉子。
たれカツなんて手抜きだ!と私は思う。




 ■2024年7月18日 〇〇の法則、続く。

予報と空をなんども見直しました。
微妙な予報に万が一を考え、狭い屋内で作業を始めました。
そんなときは何時間経っても雨は降りません。




南風が入ると空気がくすんで見えます。
みどり色は少し淡い黄緑色になります。


 ■2024年7月17日 プライムセール。

間瀬サーキットの方に向かって、5台くらいだったかな?
ハコスカの集団がブイブイ言わせながら走っていきました。

作業中の私に画を撮る余裕はありません。
HIDバルブを交換する時はいまだに緊張します。

それにしてもPHILIPS6000K¥4,434/2個set。
自動車屋なんて、やってらんねーワケです。




今日も「空が抜け落ちるような」雨雲を見かけました。
このところの雨の降り方と言ったらシャレになりませんね。


 ■2024年7月16日 ほくほく線に沿って。

TALEXのオーバーグラスを見に行くついでに山を目指しました。
ルートとしては長岡経由・小千谷周り・十日町へ。
大地の芸術祭が始まってたようで、けっこうにぎやかでした。




初めて通る柏崎へと抜ける峠道は迫力満点。
たまに山を目指すのも悪くありません。


■2024年7月15日 ホンとのとこ、どぉなのよ。

いつものウォーキングコースの樹の上にカラスの巣があります。
気付いた時には巣立った後?だったので「たぶん」なんですが。

子育て中のカラスは攻撃的になるそうですが、ホンとかな?
鳥は追っかけたことはあるけど、追われたことはない...
なので機会があればホンとかどうか?試してみたいと思います。





 ■2024年7月14日 ex...

exclude 除外、
experience 経験、
expect 期待、

などなど、ex...にはまったく方向性がないから覚えられんw
理解し分ける前に私の寿命が尽きるものと思われます。




さて今日は車庫の雨漏りについて真剣に探ってみました。
外といえば外?なので冬から放ったらかしだったんですが、
上がってみたら一目瞭然、カバーが劣化でボロボロでした。

新しい蛇腹カバーを割って→掛けなおして→テーピング。
修理完了の画を撮り忘れたことは内緒にしといてください。


 ■2024年7月13日 ムンクの叫び。

大統領の言い間違い。
重なる高齢ドライバー問題。

片や鉄の塊にハンドル。
片や、核のスイッチ。
どっちもそーとーヤバい気がする。




集中して作業してると視野にいきなりばあさんが入ってきた。
ハッとしてその姿を目で追いますが、それでも気配がまるでない。

私との物理的距離は1mちょっと...
ムンクの描いた世界はきっとこんな場面だったと思います。


 ■2024年7月12日 もうすぐ出穂。

今年初めてセミの声を聞きました。
使われなくなった和納小のプールにカモがいました。
えだ豆は今が最盛期だと思われます。




今日は梅雨空が一休み。
日差しのなか出穂を探しましたが見つかりませんでした。


 ■2024年7月11日 地上の雲。

和納でクマ出没?目撃?の情報があったらしいです。
そんな中、フツーに下校する小学生たち・・・
事の真偽は定かじゃないけど、行政はこれでいいんかな?




今日は雲海にヤヒコが覆われました。
この時期稀にみられる珍しい現象です。


 ■2024年7月10日 梅雨空は続く。

世界遺産登録応援イベントを三芳PAにて実施します!
高速道路をご利用のお客様はぜひお立ち寄りください♪

■実施日時 令和6年6月1日(土)8:30〜12:00

そんなインフォメーションが5月31日の12時02分に届きました。
約20時間後の、それも高速PAでのイベント案内って...
メール見直しててビックリしたのを思い出したのでここに記します。





 ■2024年7月9日 間違った認識。

プロのアドバイスは「全力ダッシュで逃げろ!」だそうです。



いや、そーゆーことじゃないから。






 ■2024年7月8日 迷子。

燕駅で保護されたばあさんがパトカーで送られてきた。(;゚Д゚)
とーちゃんが送ってくれたサザエが番地違いで迷子になった。(;゚Д゚)
不思議なことに、ふたつ
は同時に届いた。((;゚Д゚)))




どうやら日本の政治は未だ迷子のまま。
ただ、これが何かのきっかけになればいいなと思う。


 ■2024年7月7日 七夕決戦。

「この上のPAリミテッドからパワーウインドウなんだよね?」
「あ、少しお待ちください...」

「AGSってあったじゃん?まだあるの?」
「えーっと、少しお待ちください...」

久しぶりに某ディラーに試乗に行った。
若い兄ちゃんが担当してくれた。

「まぁねー、イマドキは客の方が知ってるからねー」
「...すいません」
「いや、いいっていいって。」

バイパスに上がると
PiPiPiPiPi!っと何かの警告音が鳴った。

「ん?今のなに?」
「...たぶん何かの安全防止装置が働いたんだと思います」
「・・・・・」

安全防止?
ここは、笑うところかな?




久しぶりにレジェンドに会いに行きました。
NR-B18C1¥55,000(5年保障/税込)でした。

・・・日本が変わる日に、なるといいね。


 ■2024年7月6日 いまは真夏色。

春の新緑のみどりいろ。
初夏の目が覚めるようなみどりいろ。
日差しにくすむみどりいろ。




どれも緑だけど違う色。
その上を越後線が走ります。


 ■2024年7月5日 ヤバいョやばいョ〜。

姫津沖でシャチの群れが目撃されたそうです。
6月7日に浮いたところとは目と鼻の先。(;゚Д゚)))
ゴムボでこんなモンとは...遭遇したくないですね。

佐渡沖にシャチの群れ 新潟ニュースNST




今日もウオーキングに出かけました。
軽装にスマホは妙に重く感じました。


 ■2024年7月4日 夏の思ひで。

ホタル、カブクワ、下田村。
海に青空にバーべQ。
鳥じゃないよっ、トビウオだよ。





 ■2024年7月3日 緊急出動。

分水から土手沿いの道を走って長岡へ。
そういや長野のほうは降ったんだっけ?
信濃川の水が思いのほか満々としてました。




それにしてもこの時期の河川敷はまるでジャングルだ。
人間はおろか、ゾウが隠れられるくらいの草木が覆い茂る。

当然「除草剤で」なんていうレベルではない。
国土交通省の管轄?だったかな?
範囲は限られるけど、驚くことにこれを人力で刈る。




ここで登場するのが乗車タイプの草刈りマシーン。
それが発展して、今やなんとラジコン草刈りマシーンだ。

特殊車両の写真?
ええ、撮りたかったですけど、

そんなことのために
狭い土手で停車するわけにもいかんでしょ。




さて邪魔者を外そうと眺めてると違和感を感じた。
コレみてあーあ、と思える人は才能ありでス。
ちなみにアクセルワイヤーも避けっ放しでした ww

・・・だれの仕事?


 ■2024年7月2日 梅雨本番。

H3ロケット3号機、打ち上げ成功。
田んぼの緑はグングン伸びる成長期。
そしてセミの声はいまだ聞こえず。




油断できない季節になって参りました。
雨がヤバいだなんて、いつ頃からだろ?


 ■2024年7月1日 2024折り返し。

都知事選はまだ緑のおばさんが優勢らしいけどホンとかな?
いやいやきっと新しい時代が来ますよと、外野ながら思ってます。